水虫は英語で「athlete’s foot」と言います。
I’ve got athlete’s foot for the first time in my life!
「おいら生まれてはじめて水虫になっちゃた!」
Athlete’s foot is contagious.
「水虫は伝染します」
I went to my doctor to get anti-fungal cream to treat it.
「お医者さんに行って抗真菌薬のクリームをもらった」
アスリートフットなんて目をつぶって聞くとラガーマンの太ももとかサッカー選手の鋭いキックが目に浮かびますね。
でも実際は朝から晩まで靴を脱がないでトレーニングばかりのアスリート(運動選手)のイメージから来ています。
日本では「汗臭いおじさん」「不潔なスリッパ」「臭そう」というイメージの水虫ですが、英語圏では「さわやかな汗光るスポーツマン」になっちゃいますね。
あくまで字面だけですが。
そう!字面だけなんです。
英語圏の方もわかってらっしゃる。
というのも「Athlete’s foot」のアスリートは運動選手の意味で、朝から晩まで靴を脱がないでトレーニングばかりのアスリートのイメージから来ています。
というのが語源だとか。
おっしゃる通りです。
アメリカの水虫薬
アメリカの水虫薬で有名なのは「ラミシール」ですが、もう一つ日本では手に入らない「ロテュリミン(LOTEIMIN)」という薬があります。

ロテュリミン ウルトラ
「ロテュリミン ウルトラ」の薬効成分は「塩酸ブテナフィン」で、日本の市販薬では「ブテナロックV」に同じ成分が入っています。
「ロテュリミン ウルトラ」は白癬菌にのみ強力効く薬です。
白癬菌以外の真菌が原因だった場合には「ロテュリミン AF」が効きます。

ロテュリミン AF
「ロテュリミン AF」の薬効成分は「クロトリマゾール」で、日本の市販品では「ピロエースW(ピロエースZではない)」に同じ成分が含まれます。
日本では売られていないのですが日本人にも大人気の薬で、海外旅行で買いに来る人も多いみたいですね。
【第2類医薬品】【メール便発送送料無料】第一三共ヘルスケア ピロエースWクリーム 15g
では他の国では水虫は何というのでしょうか。
大まかですが調べてみました。
韓国
「水虫」は、韓国語で무좀(ムジョム)。
무は물で「水」の意味で、좀は「ちょっと」という意味。
「水ちょっと」ってどういうことかわかりませんね。
中国
中国での正式な言い方(医学用語)は「足癬」ですが、通常は「脚気」と言います。
脚気は日本語の脚気と同じ意味もありますが水虫の意味もあります。
何分だだっ広い国だし言語にしても北京語、広東語、上海語とたくさんありますので他の言い方もあるかもしれません。
他にスラング的な言い回しで「香港脚(シャンガンジァ)」とも言います。
「香港脚」の由来は、アヘン戦争の時代までさかのぼります。
香港を占拠した英軍兵士の足に痒い症状があらわれ、それを「香港脚」と呼んだからというものです。
なので香港の人達が水虫だというわけではありません。
中国の水虫薬
十足美および足光散は、水虫治療薬です。
ともに中国や香港で有名な薬で、漢方の考え方で作られています。
水虫は、白癬と呼ばれる菌が皮膚の角質や皮下組織を侵食することで炎症などが起きる感染症ですが、十足美および足光散は、配合の有効成分が白癬菌の働きを抑えることで、水虫の症状を改善させます。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
複方土槿皮酊(ドキンピチンキ)
香港や中国で高い人気を誇る水虫用チンキです。
土槿皮チンキを配合しているため、浸透性に優れており、すばやく患部にすっとしみ込みます。
すばやく水虫のかゆみが緩和されます。
ロシア
ロシア語で水虫は「мокнущей экземы」です。
それぞれの単語を訳すと
- мокнущей:湿気で痛む
- экземы:湿疹
「湿気で痛む湿疹」といったところでしょうか。
もともと寒い国で湿気も少ないから水虫は少ないのかもしれません。
というのは大ウソで、夏も冬も部屋の中でも外でも年中靴を履いている寒い国ほど水虫は多いのです。
ちなみに全薬工業が出している水虫薬「コザックシリーズ」のコザックは、コザックダンスの足の動きが水虫のかゆみを我慢しているように見えたことからつけられました。
コザックシリーズ
フランス
フランス語で水虫は「eczéma(湿疹)」または「 trichophytie(白癬)」と言います。
その他フランス語で水虫は「キノコ」を意味するchampignonとも言います。
フランス語で「J’ai le champignon au pied.」は直訳すると、「私は足にきのこがある」という意味ですが、本当は「私は足に水虫がある」という意味になります。
フランス製の水虫薬(爪水虫)