子供のころから柔道を続けていた男性が、水虫に感染してしまいました。
関東地方の男性(22)は、2010年6月、頭や首筋にできた赤い小さな斑点に気づいた。だんだん大きくなり目立つようになったため、近くの皮膚科を受診したところ、水虫菌( 白癬 菌)の一つ、「トンスランス菌」が原因とわかった。頭や体をぶつけ合う格闘技を通じた感染が多く、男性も、幼稚園から柔道を続けていた。(中島久美子)
国際試合で外国人から日本人に伝染か
「トンスランス菌」は、水虫菌の中でも、感染力が強い。皮膚や毛髪が含むたんぱく質を栄養として、主に頭や体部(顔、胴体部分、手足)に寄生する。皮膚同士の接触で人からうつる。床に落ちた毛髪やあかから感染することもある。
国内では2000年ごろ、柔道やレスリング、相撲の競技者間での流行が始まった。国際試合で外国人から日本人にうつったと思われる。
赤い点から始まり、直径1~2センチほどの環状に広がる。体部ではかゆみや痛みはほぼないが、皮膚がかさかさになる。頭部では、かさぶたが生じ、毛髪が抜け落ちる。まれに、毛根が破壊され、永久に毛が生えなくなる。
菌は、長期間生き残る。周囲への感染を防ぐためにも、抗真菌薬でしっかり治療する必要がある。
だが、症状は個人差があり、頭部ではほとんど出ないこともある。軽いと放置してしまい、保菌者として人にうつす可能性がある。
比留間皮膚科耳鼻科医院(埼玉県日高市)副院長の比留間政太郎さんは研究会を作り、格闘技の指導者らに、練習場の掃除や、感染の疑いがある選手の皮膚科受診などを呼びかけてきた。希望するチームに、頭部の感染を調べる集団検診も行っている。しかし、「練習や試合を優先し、受診させない指導者もいる」と対策の難しさを指摘する。
冒頭の男性も最初の発症は中学生の頃で、抗真菌薬の服用で治ったのに、高校入学後、再び感染した。母(56)は、「息子のチームは感染対策をしっかりしていた。他校との合同練習や試合で感染したのでは。すべての指導者が対策を徹底してほしい」と話す。
都内の大学柔道部、陽性率8%で増加傾向
国内の感染者数は、全国規模の調査がなく不明だ。都内の大学柔道部選手への検診では、昨年度は953人中、感染者は74人。陽性率は約8%で、過去5年間で最も高かった。こうした傾向から全体的に増加しているとみられる。
ここ数年、格闘家の父親を持つ乳児や、本人・家族に格闘技の経験がない子どもの感染も判明している。
加倉井皮膚科クリニック(茨城県下妻市)院長の加倉井真樹さんは、中学校での集団感染事例を医学雑誌に報告した。サッカー部員や野球部員の感染者に話を聞いたところ、休み時間や放課後に柔道部員の同級生と技を掛け合う遊びをしていた。加倉井さんは、「養護教諭らにも知識を持ってもらい、少しでも疑いがあれば、保護者に受診を促してほしい」と話す。
診断には、採取した皮膚の角質や毛髪など顕微鏡で調べたり、培養したりする検査が必要だ。見た目では、単なる湿疹や円形脱毛症との区別はつきにくい。誤診されてステロイド薬を塗り悪化するケースも目立つ。こうした検査ができる医療機関かどうかを確かめて受診したい。
参照:読売オンライン
・・・「トンスランス菌」という水虫菌が欧米から持ち込まれ、格闘技を通して広まったんですね・・・
サッカーやバスケットで流血があるとHIVなどの感染を防ぐために救護が慎重になりますが、それを思い出します。
学校や、大会運営などの施設側の整備も徹底しないといけませんね。