水虫完治の口コミまとめ 水虫薬の選び方 おすすめランキングトップ3
やばい!水虫か?原因は?予防法は?治療は?薬は?評判は?口コミは?
水虫ってどんな病気?原因と予防法
水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気。
正式には「白癬」といいます。
男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。
白癬菌が活動(人の皮膚の最外層の角質の成分であるケラチンを栄養として繁殖する)を始めると、皮膚の奥の生きた細胞が刺激され、かゆみや水ぶくれなどの症状が現れます。
症状は様々で、中には、かゆみが出ず、皮膚が硬くなり、ひび割れが起こるケースもあります。
そうはいっても水虫でしょ?と侮ってはいけません。
極めて稀な例ですが、抵抗力の弱い人が水虫に感染すると、足から伝わって心臓や脳にまで菌が感染する恐ろしい状況へと陥る場合があるそうです。
死んでしまうというのは極端な例ですが、水虫が悪化し歩けなったり、足を切断しなければならないときもあるかもしれません。
水虫に感染する原因
水虫に感染する主な原因は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質の中に生きている白癬菌が付着することによりおこります。
でも菌が着いただけで水虫になるわけではありません。
感染するのは、菌が付着したまま残っていて高温多湿などの菌が繁殖しやすい環境になった場合です。
白癬菌は温度26℃前後、湿度70%以上の時に最も活発に活動するといわれています。
ということは、革靴やパンプスやブーツなどの足が蒸れ易い靴で高温多湿な環境で働く人は要注意。
どこかから紛れ込んだ白癬菌が、靴の中でスクスク育っているかもしれません(怖)
水虫になりたくない人の予防と対策
水虫の原因菌の白癬菌は、ジメジメとした高温多湿の環境で最も活発に活動します。
それから、皮膚が汗や汚れでアルカリ性になっていることも白癬菌が繁殖しやすい状態です。
毎日お風呂に入って体を清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば感染は予防できるでしょう。
でも!もしですよ。
自宅のお風呂や、たまたま行ったプールや銭湯、部活の更衣室なんかで家族の誰や友人が持ってる水虫菌をもらっちゃうかもしれません。
なので、
- 帰ったら足を洗う。足の指の間、爪の間まで石ケンでよく洗いましょう。
- 洗った足はよく乾かす。高温多湿の環境が水虫菌が大好き。日頃から乾燥を心がけましょう。
- 通気性の良い靴を選ぶ。同じ靴を履きつつけず何足かを交互に履く。湿気に気を付ける。
- 靴下を毎日取り替える(当たり前でしょ!)水虫を防ぐには、足を常に清潔に保つことが大事です。
- スリッパやサンダルをほかの人と共有しない。いくら仲の良い家族や友人でも、水虫保持者だったら話は別です。相手も自分の水虫を人にうつしてしまったら悲しいでしょう。履物は別々にすることが大切です。
端的に言うと
ってことですね。私がまだ小さかった頃には「水虫を治せる薬を発明したらノーベル賞が取れるぞ」と言われたそうです。
水虫にかかったらもう治らないっていわれている感じがします。
でも今はよく効く薬や治療法があるので大丈夫。
水虫にかかっている人は根気よく正しい方法で治療しましょう。
えっ!これも水虫なの?いろいろな水虫の症状
ひどいかゆみや水ぶくれのイメージがある水虫ですが、分かりやすい症状が出ないケースもあるようです。
知らず知らずのうちに水虫に感染していることもあるようです。
自覚症状がないからといって放置してしまうと、大変なことに。
症状の悪化だけでなく、周りの人への感染源になってしまいます。
せっかくこのサイトを見てくれたんですから、ぜひセルフチェックしてみてください!!
足の指、指と指の間、爪、足の裏、かかとをチェック
- 趾間型水虫(しかんがた)足の指の間がかゆい。とくに薬指と小指の間が赤くなり、皮膚がふやけて皮がむけ、液が出てジクジクします。水虫に一番多いタイプといわれています。
- 小水疱型の水虫(しょうすいほうがた)足の裏に水ぶくれ(水疱や膿泡)ができてすごくかゆい。水ぶくれは2~3mmと小さいですが、時により大きくなることもあります。かきむしると液が出て、時には出血することも。
- 角質増殖型の水虫(かくしつぞうしょくがた)かゆみはそれほどひどくありませんが、足の裏全体やかかとの角質層が硬くザラザラになっていきます。こすると皮がむけたり、白く粉を吹いたようになり、ひび割れを起こすこともあります。はがれた角質が床に落ち、そこから感染することも。
- 爪水虫、爪白癬(つめみずむし、つめはくせん)爪水虫は爪と皮膚の間に白癬菌がすみついた状態で、爪にツヤがなくなり、白くなって爪の質がもろくなります。痛みやかゆみがそれほどないので気付きにくく放置してしまい、症状が進行して他の爪に感染してしまうことがあります。
- その他
いんきんたむしと呼ばれる股部白癬(こぶはくせん)
ぜにたむしと呼ばれる体部白癬(たいぶはくせん)
しらくもと呼ばれる頭部白癬(とうぶはくせん)
なども白癬菌が原因で起こる症状です。
水虫薬の選び方 おすすめランキングトップ3
セルフチェックしてみてどうでしたか?
水泡はありませんか?
カサカサやひび割れはありませんか?
もし少しでも兆候があるようなら市販の水虫薬で治療してみましょう。
もし水虫だと思ったのが勘違いだとしても、十分予防になるのですから。
ここで今注目の効果抜群と言われる水虫治療薬をランキング形式でご紹介します。
第1位 クリアネイルショット
ガサガサ爪に効果あり!
浸透力特化型製法で有効成分をオイルで包み込むことで、硬くなった爪にも有効成分がしっかり浸透します。
しつこい悩みの種に、しっかり素早くアプローチしていくことが可能です。
爪を柔らかくし、有効成分の浸透を促進する副成分が配合されています。
1日1回入浴後に塗るだけで良いので、手軽に使用出来ます。
全額返金保証あり。
有効成分 | 竹酢液・テルピネン-4-オール・α-テルピネオール・シトラール・シトロネラール | 評価:5 |
---|---|---|
副成分 | ポリアミン・スクワラン・アボカドオイル (爪全体の保湿・柔らかくして成分を浸透させる) |
評価:5 |
期待出来る効果 | 爪のおなやみの解消 | 評価:5 |
1日の使用回数 | 入浴後1日1回 | 評価:5 |
価格 | 通常価格 3,300円+税(7g) お試しコース 2,970円+税 ※全額返金保証有り ※ネット限定 |
評価:4 |
第2位 ドクターG’sクリアネイル
アメリカでは圧倒的な人気を誇るとされている爪水虫治療薬です。
白癬菌・緑膿菌に効果的な有効成分トルナフタートを特許を取得した浸透技術によって爪の奥底に届けます。
ネイルが原因となって起きるグリーンネイルにも効果が期待出来ます。
1日2回の塗布が必要。
アメリカの商品ということもあって価格はやや高め。
有効成分 | トルナフタート *成分浸透力の特許技術を取得 |
評価:5 |
---|---|---|
期待出来る効果 | 爪水虫・グリーンネイルの治療 | 評価:5 |
1日の使用回数 | 1日2回 | 評価:5 |
価格 | 4,980円(18ml)※ネット限定 | 評価:3 |
第3位 ピロエースZ シリーズ
長時間殺菌効果を期待できる殺真菌薬ラコナゾールを配合
MIC(菌の増殖を防ぐのにどれくらいの量が必要かの値)が市販薬の中で一番低い殺真菌薬ラコナゾール配合。
角質貯留性が高く、1日1回の使用で高い効果を得ることができる製品です。
かゆみの強い水虫にも効果を発揮します!
※爪水虫には期待できません。
有効成分 | ラコナゾール・マレイン酸クロルフェニラミン | 評価:5 |
---|---|---|
期待出来る効果 | 水虫治療 | 評価:4 |
1日の使用回数 | 1日1回 | 評価:5 |
価格 | 1500円前後 | 評価:5 |
水虫は治る病気ですが、完治するまでにかなり根気が要ります。
市販の水虫治療薬でいったんかゆみが治まったとしても、水虫菌が死滅したとは限りません。
薬ごとの使用法を守り最低3か月は治療を続けましょう。
根気よく継続することが水虫を完治するコツです。